上田日銀総裁の講演を前に日本円は弱気バイアスを維持

上田日銀総裁の講演を前に日本円は弱気バイアスを維持
  • 日銀の金利据え置き決定を受けて、日本円は1カ月ぶり安値に下落した。
  • FRBのタカ派化は引き続き米国債利回りの上昇を支援するとともに、円の重しにもなっている。
  • リスク衝動は安全資産であるJPYをサポートし、USD/JPYの上値を限定する可能性がある。

日本銀行(日銀)が今週木曜初めに金利据え置きを決定したことを受け、日本円(JPY)は米国円に対して1カ月ぶりの安値まで下落した。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)が来年の利下げの慎重な道筋を予測したことによって支えられた米国債利回りの上昇は、低利回りの日本円からの資金の流れをそらすことに貢献した。これにより、アジアセッション中に米ドル/円ペアが心理的な水準である155.00を超えました。

一方、 日銀 消費者を待ちます 価格指数 (CPI) は 2025 年に引き上げられ、1 月または 3 月の上昇に向けて扉が開かれたままとなる予定です。これは、リスクオフインパルスと合わせて、安全資産であるJPYにある程度のサポートを提供し、USD/JPYペアの上限を設定します。トレーダーらも消極的で、政府からのさらなる示唆を待つことを選択しているようだ。 日銀 会議後の記者会見での上田和夫知事の発言。しかし、上記の基本的な背景は円弱気派に有利に傾いているように見えます。

日銀の政策更新後も日本円は下落し続ける

  • 日銀は本日木曜、2日間にわたる金融政策検討会議の終了後、短期金利の誘導目標を0.15%〜0.25%の範囲に据え置くことを決定した。
  • 日銀は、賃金上昇と個人消費の増加、そして最近の政府補助金の効果が薄れるという好循環の中で、CPIは2025年に上昇すると予想していると述べた。
  • これは、連邦準備理事会が水曜日に指標政策金利を25ベーシスポイント引き下げ4.25〜4.50%の範囲に設定した数時間後に行われ、9月以来3回目の利下げとなった。
  • 一方、FRBのいわゆるドットプロットは、政策当局者が9月の4回の利下げ予想に対し、現時点で来年の利下げは2回にとどまることを示している。
  • パウエルFRB総裁は会合後の記者会見で、インフレ率は中銀の目標である2%に比べて依然として若干上昇していると述べた。
  • 指標となる10年米国債利回りは終値で5月31日以来の高水準を記録し、米ドルはFRBの緩和縮小を受けて2年ぶりの高値に下落した。
  • 高い米国債利回りと、日本銀行が金利を据え置くとの期待が相まって、利回りの低い日本円からの資金流出が続いている。
  • 北米取引序盤の後半では、米国のマクロデータ(第3四半期GDP最終値と週間新規失業保険申請件数)が何らかの弾みを与える可能性がある。
  • その後、市場の注目は金曜日に発表される米国のインフレデータ、つまり米国個人消費支出(PCE)価格指数に移るだろう。

USD/JPYの強気派は155.00マークを超える間は上昇余地がある

fxsオリジナル

100日単純移動平均(SMA)サポートまたは月次安値を上回る最近の力強い動きを背景に、その後の心理的マーク155.00を超える強さは強気トレーダーにとって重要なトリガーと見なすことができます。さらに、日足チャートのオシレーターはプラスの牽引力を獲得しており、買われすぎゾーンにはまだ程遠いです。したがって、上記のハンドルを超えた強さが持続することで、USD/JPYペアは中間の壁155.40-155.45を超え、156.00マークの回復を目指すことができるはずです。この勢いは、11月に付けた156.75付近の数カ月ぶりの高値を試す方向でさらに拡大する可能性がある。

一方、154.25エリアは現在、154.00マークの前の当面のサポートとして機能しているようです。フォローアップの売りが出れば、153.15付近の週間安値が露呈する可能性があり、これを破れば相場が長引く可能性がある。 米ドル/円ペア 152.55-152.50エリア付近の次の関連サポート。これ以上の下落は買いの機会とみなされる可能性があり、依然として非常に重要な20日間のSMAサポートである152.20付近に制限されている。上記のサポートレベルを守れなければ、短期的なバイアスが弱気トレーダーに有利に変化し、スポット価格が151.00のラウンド数字マークに向かってさらに下落する可能性があります。

日本銀行のよくある質問

日本銀行 (BoJ) は日本の中央銀行であり、国の金融政策を決定します。その使命は、物価の安定を確保するために紙幣を発行し、通貨と金融の管理を行うことであり、これは約2%のインフレ目標を意味します。

日本銀行は、経済を刺激し、低インフレ環境でのインフレを促進するために、2013年に超金融緩和政策に着手した。同銀行の政策は、量的・質的緩和(QQE)、つまり国債や社債などの資産を購入して流動性を提供する紙幣の印刷に基づいている。 2016年、同行は戦略を倍増させ、まずマイナス金利を導入し、次に10年国債の利回りを直接制御することで政策をさらに緩和した。 2024年3月に日銀は金利を引き上げ、超緩和的な金融政策スタンスから事実上撤退した。

世銀の大規模な刺激策により、円は主要通貨ペアに対して下落した。このプロセスは2022年と2023年に悪化した。これは、日本銀行と他の主要中央銀行との間の政策の乖離が拡大したためであり、10年ぶりの高水準のインフレに対抗するために大幅な金利引き上げを選択したためである。日銀の政策により他通貨との格差が拡大し、円の価値が下落した。この傾向は2024年に部分的に逆転し、日銀は超緩和的な政策姿勢を放棄することを決定した。

円安と世界的なエネルギー価格の上昇により日本のインフレ率が上昇し、日銀の目標である2%を超えた。インフレを促進する重要な要素である国内の給与上昇の見通しも、この動きに寄与した。

By jack